お知らせ
【研究員門脇】楮蒸しと楮剥ぎ
和紙の原料「楮」を蒸して、皮を剥ぐ作業をしました
自分の手で苗から育てた楮を、蒸したり剥いだりするのは、今回が初めてでした!
皮を剥ぐまでの工程(※自己流込み)
①13~15cm(蒸し器の高さに合わせた長さ)に切断
②蒸し器で1時間(様子を見ながら何となく)蒸す
③冷水をかける
④皮を剥ぐ
⑤干す
作業のポイント
①~⑤までの間、楮の“向き”を揃えることに注力しました
切断してしまうと、バラバラになります
でも、(畑に生えている時で言う)空側と土側がバラバラにならないように揃えることが大切だと、楮の栽培者さんから習いました
向きを揃えておくことで、蒸す時や皮を剥ぐ時に上手に作業ができるのです
難しかったこと
「蒸す時間」を見定めるのが難しかったです
参考文献には、「お芋のような匂いがしてきたら」や「3時間〜4時間」など、記載がいろいろあります
しかも、参考文献に乗っているのは、1mの長さに切りそろえた楮を専用の蒸し器で蒸す場合の時間です
私の場合は、長さ、蒸し器、コンロの火を使うという点で異なっていました
「1時間」と見定めたポイントは、楮の切り口の部分を見て、楮の皮が収縮して楮の芯が見えていたところです
今日は楮14~15本(極細を含む)分の皮を剥ぎました
まだ20本以上残っています
引き続き頑張ります💪